上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
平成十九年度「国語に関する世論調査」(文化庁が実施し、全国十六歳以上の男女、約二千人が回答)の結果によると、「ほかの人の言葉遣いが気になるか」という問いに対し、およそ七割の人が「気になるか」と答えています。あなたは人と話をするときに、ことばの使い方でどのような点に注意しますか。あとの条件にしたがって、別の原稿用紙に二百字程度の文章を書きなさい。
題名や氏名は書かないで、本文から書き始めること。
条件1 二段落構成で書くこと。
条件2 第一段落には、あなたが人と話をするときに、ことばの使い方で注意する点を書くこと。
条件3 第二段落には、第一段落で述べた点になぜ注意するのかを書くこと。
↓↓↓ 解説と答えを読む前に、クリックして応援お願いします!

にほんブログ村
前年度から傾向はありましたが、今年度から特に、現在のように、
細かい条件の指定
が出題されました。ほかの年度と同じく、気をつけるべきは、条件部分です。
条件1 二段落構成で書くこと。
条件2 第一段落には、あなたが人と話をするときに、ことばの使い方で注意する点を書くこと。
条件3 第二段落には、第一段落で述べた点になぜ注意するのかを書くこと。
作文の「型」を作る際に気をつけるべきは、赤で記しています。そこから、まずは「型」を作りましょう。以下に「型」を書きます。番号は段落番号と考えてください。
1)わたしが人と話をするときに、ことばの使い方で注意している点は〜〜〜〜という点です。
2)なぜ、〜〜〜〜という点を注意しているかというと、◯◯◯◯だからです。
これくらいが良いでしょう。
第二段落の冒頭を以下のようにしてもかまいません。
なぜなら、◯◯◯◯だからです。
ただ、今回は段落を変えなさいという指定があります。同じ段落で理由も書くのであれば、この書き方でもいいのですが、段落が変わっているので、上記の模範の「型」にしておきました。
では、内容を考えましょう。
ことばの使い方で注意している点といえばどんなことでしょうか?書き方を思い出してください。
第二段落には、体験談を書くこと
というようにしていました。体験談を書くためには何が必要でしょうか?
ふだん注意しているかどうかは別として、ことばの使い方で、誰かから「注意」された経験はないですか?
学校での部活動。
学校や塾の授業。
親戚のおじさんやおばさんと出会ったとき。
まったく知らない人と話をするとき。
注意したり、されたりという経験はあるでしょう。
その具体的な体験が思い浮かべば、内容に関しては大丈夫です。
それでは、以下に模範回答を書いてみます。
■条件に全力で答える。
■第二段落には体験談と結論を入れる。
という「型」に沿って解答を作成しています。ありきたりの解答ではありますが、時間内で書ききるにはこのあたりが妥当でしょう。
学年を問わず、日本語の組み立てを学習したければ⇒こちらへ
入試レベルの文法演習をしたければ⇒こちらへ
中間・期末テスト対策としての文法テキストは⇒こちらへ
細かい条件の指定
が出題されました。ほかの年度と同じく、気をつけるべきは、条件部分です。
条件1 二段落構成で書くこと。
条件2 第一段落には、あなたが人と話をするときに、ことばの使い方で注意する点を書くこと。
条件3 第二段落には、第一段落で述べた点になぜ注意するのかを書くこと。
作文の「型」を作る際に気をつけるべきは、赤で記しています。そこから、まずは「型」を作りましょう。以下に「型」を書きます。番号は段落番号と考えてください。
1)わたしが人と話をするときに、ことばの使い方で注意している点は〜〜〜〜という点です。
2)なぜ、〜〜〜〜という点を注意しているかというと、◯◯◯◯だからです。
これくらいが良いでしょう。
第二段落の冒頭を以下のようにしてもかまいません。
なぜなら、◯◯◯◯だからです。
ただ、今回は段落を変えなさいという指定があります。同じ段落で理由も書くのであれば、この書き方でもいいのですが、段落が変わっているので、上記の模範の「型」にしておきました。
では、内容を考えましょう。
ことばの使い方で注意している点といえばどんなことでしょうか?書き方を思い出してください。
第二段落には、体験談を書くこと
というようにしていました。体験談を書くためには何が必要でしょうか?
ふだん注意しているかどうかは別として、ことばの使い方で、誰かから「注意」された経験はないですか?
学校での部活動。
学校や塾の授業。
親戚のおじさんやおばさんと出会ったとき。
まったく知らない人と話をするとき。
注意したり、されたりという経験はあるでしょう。
その具体的な体験が思い浮かべば、内容に関しては大丈夫です。
それでは、以下に模範回答を書いてみます。
わたしが人と話をするときに、ことばの使い方で注意している点は、目上の人に敬語を使うという点です。
なぜ、敬語を使うという点を注意しているかというと、敬語を使わないと失礼だからです。わたしは先生に敬語を使いませんでした。ところがある日、先生が「ボクにはいいが、他の先生には敬語を使いなさい。」とおっしゃいました。それを聞いてわたしは恥ずかしくなりました。それ以後、わたしは、目上の人には敬語を使って話すようにしています。(210字)
■条件に全力で答える。
■第二段落には体験談と結論を入れる。
という「型」に沿って解答を作成しています。ありきたりの解答ではありますが、時間内で書ききるにはこのあたりが妥当でしょう。
学年を問わず、日本語の組み立てを学習したければ⇒こちらへ
入試レベルの文法演習をしたければ⇒こちらへ
中間・期末テスト対策としての文法テキストは⇒こちらへ
2012.10.15 05:00 | [作文対策]入試問題演習編 |
トラックバック(-) | コメント(0) |
- 古文の主語の見分けかた
- 緊張を緩和させる方法 その2
- 緊張を緩和する方法 その1
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 読編 その3
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 読編 その2
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 読編 その1
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 解編 その3
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 解編 その2
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 解編 その1
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 読編 その2
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 読編 その1
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その4
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その3
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その2
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その1
- 今後の方向性
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 読編 その2
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 読編 その1
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 解編 その4
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 解編 その3