新しい記事を書く事で広告が消せます。
月日は(1)百代の(2)過客にして、(3)行き交ふ年もまた旅人なり。(4)舟の上に生涯を浮かべ、(5)馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。(6)古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風に(7)さそはれて、漂泊の思ひやまず、(8)海浜にさすらへて、(9)去年の秋、江上の破屋にくもの古巣を払ひて、やや年も暮れ、春立てるかすみの空に、白河の関越えむと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きに会ひて、取るもの手につかず。もも引きの破れをつづり、かさの緒付け替へて、三里に灸据ゆるより、( 10 )、住めるかたは人に譲りて、杉風が別墅に(11)移るに、
(12)草の戸も住み替はる代ぞひなの家
面八句を庵の柱に懸け置く。
1)右の文章はある古典作品の冒頭部分です。その作品名、作者名、書かれた時代、文学の種類をそれぞれ漢字で答えなさい。
2)(3)行き交ふ (7)さそはれて の歴史的仮名遣いを、現代仮名遣いに改めなさい。
3)(1)百代 (2)過客 の意味をそれぞれ答えなさい。
4)(4)舟の上に生涯を浮かべ、(5)馬の口とらへて老いを迎ふる者 とはそれぞれどんな職業の人か、漢字二字で答えなさい。
5)4)で使われている表現技法を答えなさい。
6)(6)古人 は、この作品の作者の尊敬する昔の人をさしています。そのうちの一人の名前を答えなさい。
7)(11)移るに の主語を本文中より抜き出しなさい。
8)(8)海浜 (9)去年 のよみがなを答えなさい。
9)( 10 )に入ることばを答えなさい。
10)(12)の俳句について、季語と季節を答えなさい。
11)(12)の俳句について、この俳句の中の「草の戸」と同じ意味を表すことばを、文章中から五字で抜き出しなさい。
12)この文章からわかる作者の考えをまとめた次の文の( )に当てはまる漢字一字を答えなさい。
人生とは、( )そのものである。
↓↓↓ 解答を読む前に、クリックして応援お願いします!

にほんブログ村
1)作品名 おくのほそ道
作者名 松尾芭蕉
書かれた時代 江戸時代
文学の種類 紀行文(俳諧紀行文)
2)(3) 行きこう
(7) さそわれて
3)(1) 永遠
(2) 旅人
4)(4) 船頭
(5) 馬子
5)対句(対句法)
※ おじいさんは 山へ 柴刈りに
おばあさんは 川へ 洗濯に
のように、形が同じで、中身が変わるような表現技法を対句といいます。
舟の上に 生涯を 浮かべ
馬の口とらへて 老いを 迎ふる
という形ですね。
6)西行(宗祇・杜甫・李白)
7)予も
8)(8) かいひん
(9) こぞ
9)松島の月まづ心にかかりて
10)季語 ひな / 季節 春
11)江上の破屋
12)旅
全訳にもどる、もしくは全訳の復習をする場合は⇒こちら
まんがでおくのほそ道をラクラク学びたければ⇒こちら
- 古文の主語の見分けかた
- 緊張を緩和させる方法 その2
- 緊張を緩和する方法 その1
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 読編 その3
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 読編 その2
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 読編 その1
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 解編 その3
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 解編 その2
- 平成16年度 大阪府前期試験 古文 解編 その1
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 読編 その2
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 読編 その1
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その4
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その3
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その2
- 平成21年度 大阪府後期試験 古文 解編 その1
- 今後の方向性
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 読編 その2
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 読編 その1
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 解編 その4
- 平成19年度 大阪府後期試験 古文 解編 その3